アンリのイギリス英語

イギリス英語を勉強したら、アメリカ英語より聞き取りやすくて、発音しやすいことに気付き、自分の英語に自信を持てるようになったアンリのお話

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

本は自炊すると良いことたくさん! iCODISで、裁断せずに本を電子化する方法とコツ

こんにちは!

アンリのイギリス英語の管理人、アンリです。

 

英語のテキストって、重たいものが多いですよね。

特に洋書は、サイズが大きいものが多い!

電車の中やカフェで読みたい、勉強したいと思っても、持ち運びが大変ですよね。

 

だからといって電子書籍を買っても、紙のようにうまく書き込んだり出来なくて、ちょっと不便

 

ということで、今日は、そんなお悩みやストレスを無くせる「本の自炊」についてお話します!

 

 

 

本の自炊ってなに?

本の自炊って聞いたことがありますか?

自炊って言ったら、ご飯を自分で作って食べることをイメージしますよね?

 

本に「自炊」って使う場合、まったく違う意味になります。

自分が持っている本を自分のパソコンやタブレットなどで読むために、スキャナーなどで読みこんでPDFなどに電子化することを言います。

 

ここで注意しておきたいのが、あくまでも自分が読むために電子化するということです。

自分以外の人が使うために電子化すると著作権に引っかかるので、ご注意を!

 

本の自炊のメリットとデメリット

この記事のタイトルに書いてある通り、本を自炊すると、良いことがたくさんあります!

本を電子化することで得られるメリット

  • PDFなどにデータ化されるので、スマホやタブレット、PCなどで読みたいときにさっと読める
  • 重い本を持ち運ばなくてよいので、荷物にならない。
  • 本をスキャンしたときに、「検索可能なPDF」に設定して出力しておけば、簡単に調べたいことを探せる
  • 字を大きく拡大できるので、老眼手前のかすみ目でも難なく読める。
  • PDFデータで読みこんでいるので、印刷できる。しかも、A5ぐらいのサイズの本をA4サイズで印刷したり、2ページ1枚や4ページ1枚、両面印刷など、お好みのフォーマットで印刷できる
  • 印刷するためにコンビニに行ったり、コピー機の順番待ちをしたりしなくてよくなった。時間を節約できる

 

印刷したものを使うのも、自分だけだよ!
友だちにあげたりすると、著作権法違反になっちゃうので気をつけてね!
アンリは、テキストには何も書かず、電子化したテキストを印刷したものに、どんどん書き込んでいるよ。
そうすることで、復習がしやすくなったよ!
それに、授業中に子どもたちに「先生、テキストに答えが書いてあるじゃん!見えちゃってるよ!」って、突っ込まれることが無くなったよ!(アンリは、子ども英会話の先生です)

 

本を電子化する際のデメリット

  • スキャナーの値段が高い
  • スキャナーによっては、読みこむのに時間がかかる
  • スキャナーによっては、解像度が悪くて字が読みにくくなる
  • スキャナーによっては、本を裁断してバラバラにしなくてはいけない
  • ちょっとコツが必要

 

せっかく読み込んでも字が読みにくかったり、本をバラバラに裁断しなくちゃいけないのは嫌だよね
アンリが使っているのは解像度が良くて読みやすいし、本を裁断しなくてもOK
紹介しておくね!

 

アンリが使っているブックスキャナー

古い型番なので同じものは中古でしか手に入らないけれど、こちらを使っています。

2100万画素・A3サイズまで対応・多言語機能付き、録画もできるし、リアルタイム投影もできます。

 

新しいもので一番近い画素数のものだと、こちら↓

 

画素数が少し低めの1500万画素なら、こちら↓

 

お値段重視なら、500万画素のこちら↓

 

ちなみに、2100万画素のブックスキャナーでスキャンしたテキストは、こちら↓

けっこう、キレイにスキャンされていますよね。

ペンの試し書きまで、ちゃんと写ってます(笑)

 

 

ブックスキャナーの使い方とコツ

実際に使っているブックスキャナーより画素数が低い1500万画素のブックスキャナー「iCODIS x7」ですが、Youtubeで紹介されていたので紹介します。

 

 

「本を電子化する際のデメリット」で、「スキャナーによっては、読みこむのに時間がかかる」とお話したのですが、このブックスキャナーは連続撮影モードがあるので、読みこむのにそれほど時間がかからないです。

見開きページをセットして、スキャン開始まで2秒待って、スキャン開始から終わるまで5秒ぐらい。

なので、見開き2ページのスキャンにかかる時間は、15秒ぐらいになります。

もちろん、本のセットに手間取ったら、もっと時間はかかりますが...

スキャンした後の確認やPDFに抽出する時間も必要ですが...

スキャンがうまくいっているかの確認は、PCの画面上でちゃちゃっとできます。

削除や後からスキャンしたページの並び替え(挿入?)も、マウス操作で簡単にできます。

 

ただ、このブックスキャナー、ちょっとだけコツが必要です。

先ほどのYoutubeでは紹介していないので、補足しておきます!

キレイに読みこむための スキャン時の設定のコツ

  • 本を読みこむための「ブック」モードは、シャッターボタンを接続しないと表示されないです。必ず、シャッターボタンをつけましょう。
  • 本を大量にスピーディーに読み込むために、本を開いた時のページの真ん中部分にできる曲面を平らにする機能(曲面裁断)が付いていますが、これは使わない方が綺麗にスキャンできます。使うと、スキャンした文字が歪んでしまうことがあります。「トリミング選択」は、「長方形裁断」を選択しましょう。
  • 連続撮影モードは「自動」を選択すると、カメラの下に動きがないことを認識してから2秒でスキャンされるようになります。たまに、ページを変える前にスキャンされてしまうことがありますが、スキャン画面の確認のときに簡単に削除できます。
  • 自動修正にチェックを入れます。
  • 指消し補正は、いつも使っていません。指消し補正をしても不自然な感じになることがあるので、いつも目玉クリップを左右に1つずつ付けてスキャンしています。
  • 本を認識すると、スキャンする範囲が緑色の囲みで表示されます。たまに真ん中がずれてしまうことがありますが、中央は手動補正でも位置をずらすことができません。真ん中がズレたときは、本もしくはカメラを動かして本の中央に緑の線を合わせればOKです。上下左右は、画面上の手動補正で、緑の線の四隅の点を動かすことで合わせられます
  • スキャンをするとき、真上に照明があると影ができます。直射日光が当たりすぎても影ができます。横から光が当たったり、ちょっと暗いぐらいでも問題なくスキャンできるので、光の位置に注意した方が良いです。

PDFなどに出力するときのポイント

出力フォーマットは、次の7種類から選択できます。

  • JPG
  • EPUB
  • PDF(画像)
  • PDF(検索可能)
  • PDF(テキスト)
  • Text
  • Word

ですが、JPG以外で選択するならば、PDF(検索可能)の一択です。

PDF(テキスト)、Text、Wordは、文字化けします

PDF(画像)は、テキスト検索や文字を選択してコピーすることができません。

EPUBは、電子書籍用のフォーマットです。ファイルを読み込むために、EPUBリーダーが必要です。

 

出力時にカラーか白黒か、「出力効果」で選択できます。

印刷時にプリンターでも選択できるので、いつも「カラー(原色)」を選択しています。

 

OCR言語は、「Japanese + English」を選択します。

 

「スタート」ボタンと「出力」ボタンがあるので、PDFへ出力時は「出力」ボタンを押します。「スタート」ボタンを押すと、スキャンが始まります。

 

「出力」ボタンを押すと、ページの出力方法を選べるボックスが表示されます。

希望に合わせて選びます。

 

PDFへの出力が終わると、画面右側に表示されます。

PDF自体は、PC → ドキュメント → SCANLINEフォルダに保存されています。

スキャンしたファイルのPDFを印刷するときのコツ

そのまま印刷すると、けっこう暗いです。

なので、プリンターの設定で明るさを調節してから印刷した方が見やすくなります

 

まとめ

ブックスキャナーは、1台1万円~3万円ぐらいとお高いですが、そこから得られるメリットがたくさんあります。

メリットをおさらいすると、次の通りです。

  • スマホやタブレットなどで、読みたいときにさっと読める
  • 重たい本を持ち運ばなくてよい
  • 簡単に調べたいことを探せる
  • 字を拡大できる
  • 自分の好みのスタイルで印刷できる
  • コピーするためにコンビニに行く時間を節約できる
  • 1冊の本を、書き込み用と復習用の2冊化できる

職業柄もあるけれど、ブックスキャナーを使って良かったなと思っています。

ググってみると、「使えないやつだ!」と言っている方もいらっしゃいますが、コツさえ押さえれば、とても役に立ってくれるアイテムです。

 

参考になれば、うれしいです。

 

Pick Up!

英単語を覚えるのって、本当に大変ですよね...
そんな、つらい作業を楽しいものに変えてくれる、おもしろいツールがあるので紹介します ↓


ポイント1 コアな3000語を学べる

Oxford 3000のような、日常英語の95%を占める3000語がベースになっている
★プラスで、TOEICやビジネスで必要な英単語も学べる
★さらにプラスで、TOEFLなどで必要なアカデミックな英単語も勉強できる

ポイント2 英単語をイメージしながら覚えられる
英単語のイメージに合う画像や動画がセットになっているので、記憶に残りやすい
★ひとつの単語やフレーズを、複数の画像や動画の例文を使って学べる
動画と文字の組み合わせで勉強すると、記憶の定着率は95%になる

ポイント3 リスニングやリーディング、英会話の勉強にもなる
★スクリプトが表示されるので、聞き読みができる
★日本語訳をすぐに、簡単に確認できる
★使う場面を確認しながら英単語を学ぶから、使える単語が身に付く

ポイント4 復習もバッチリ
★毎日や少し時間をおいてからの復習など、復習忘却曲線に沿って復習できるシステムがある
★このシステムがあるから、効率的に英単語を習得できる
★勉強してきた成果を、一目で確認できる機能がある


期間限定
で、年間プレミアムプランの半額キャンペーンをやっているようです。
キャンペーンのリンクを載せておきますね ↓

【GLOBIFY】

 

この記事が参考になりますように!
 
では、今回はこのへんで...

Seeya!
またね~