アンリのイギリス英語

イギリス英語を勉強したら、アメリカ英語より聞き取りやすくて、発音しやすいことに気付き、自分の英語に自信を持てるようになったアンリのお話

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

CDをスマホに取り込む方法 パソコンなしで簡単に取り込むにはCDレコがおすすめ!

CDをスマホに取り込む方法

こんにちは!

アンリのイギリス英語の管理人、アンリです。

 

英語のテキストって、なぜか音声がCDなことが多いですよね。

今は配信で音楽入手が主流なのに、なんでなんでしょう。

最近はCDが付いていて、さらに出版社のホームページからMP3ファイルをダウンロードできるような本も出てきましたが...

 

今使っているPCは、CDドライブ付きなので困ることはありませんが...

前に使っていたPCにはCDドライブが無くて、CDからiPodに音声を取り込めず困っていました。

同じように、CDをスマホに取り込めなくて、ダウンロード音声なしのテキストを諦めている方も多いんじゃないかと思います。

 

ということで、今日は、アンリが使っていたCDをスマホにパソコンなしで簡単に取り込むお助け便利アイテムについてお話します!

 

 

 

 

アンリが使っていたのはこれ!

2018年に買った古い型番のものなので、まったく同じものはおすすめできませんが、こちらを使っていました。

本体にCDを入れてケーブルをスマホと繋げば、簡単に取り込みできます。

スマホには、アプリを事前にダウンロードしておきます。

PCで取り込むよりも速かったです。

しかも、モーター音などもほとんど無くて静かでした。

 

新しい型番のものはこちら

今は、新しい型番のものが出ています↓

 

こちらは、2018年のものよりもかなり良くなっています!

改良されたところは、こちら↓

  • CDの取り込み時間が、さらに速くなった。CD1枚の取り込みに6分ぐらいかかっていたのが、4分ぐらいまで短縮された
  • 音質が、高音質の256kbpsか標準の128kbpsの2択だったのが、スマホ容量重視の96kbpsから音質重視のFLACまで、5択に増えた
  • CDレコミュージックアプリで聞けるのが、CDレコを使って取り込んだ音声ファイルのみだったけど、iTunesなどの音楽もまとめてアプリ内で聴けるようになった
  • ケーブルなしのWifiで取り込みできるCDレコもできた。ケーブルじゃないのに、CDの取り込み時間は4分と速いまま!

 

ちなみに、ケーブルなしでスマホにCDを取り込めるものは、こちらです↓

 

 

まとめ

ということで、今日はアンリが使っていた、CDをスマホにパソコンなしで簡単に取り込むお助け便利アイテム「CDレコ」についてお話ししました。

 

2018年版を使っていた時にちょっと残念だなと思っていたところが改良されていて、しみじみ物が良くなったなぁと感じています。

ちなみに、ちょっと残念だなと思っていたのは、CDレコのアプリとiTunesをまとめて1つのアプリ内で聴けなかったこと。

でもこれは、先ほどお話した通り、今はまとめて聴けるようになっています。

CDレコがあれば、CDしかついてない良いテキストを諦めずに使うことができますね!

参考になれば、うれしいです。

 

Pick Up!

英単語を覚えるのって、本当に大変ですよね...
そんな、つらい作業を楽しいものに変えてくれる、おもしろいツールがあるので紹介します ↓


ポイント1 コアな3000語を学べる

Oxford 3000のような、日常英語の95%を占める3000語がベースになっている
★プラスで、TOEICやビジネスで必要な英単語も学べる
★さらにプラスで、TOEFLなどで必要なアカデミックな英単語も勉強できる

ポイント2 英単語をイメージしながら覚えられる
英単語のイメージに合う画像や動画がセットになっているので、記憶に残りやすい
★ひとつの単語やフレーズを、複数の画像や動画の例文を使って学べる
動画と文字の組み合わせで勉強すると、記憶の定着率は95%になる

ポイント3 リスニングやリーディング、英会話の勉強にもなる
★スクリプトが表示されるので、聞き読みができる
★日本語訳をすぐに、簡単に確認できる
★使う場面を確認しながら英単語を学ぶから、使える単語が身に付く

ポイント4 復習もバッチリ
★毎日や少し時間をおいてからの復習など、復習忘却曲線に沿って復習できるシステムがある
★このシステムがあるから、効率的に英単語を習得できる
★勉強してきた成果を、一目で確認できる機能がある


期間限定
で、年間プレミアムプランの半額キャンペーンをやっているようです。
キャンペーンのリンクを載せておきますね ↓

【GLOBIFY】

 

この記事が参考になりますように!
 
では、今回はこのへんで...

Seeya!
またね~