アンリのイギリス英語

イギリス英語を勉強したら、アメリカ英語より聞き取りやすくて、発音しやすいことに気付き、自分の英語に自信を持てるようになったアンリのお話

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

アンリが読んだ英語の本の紹介 〜初級レベル~ Cambridge English Readers - Apollo's Gold

お題「我が家の本棚」

 

こんにちは!

アンリのイギリス英語の管理人、アンリです。

アンリが実際に読んだ多読用の英語の本の中から、初心者におすすめの初級レベルの本をご紹介をします。

英語の多読をするときの、本選びの参考にどうぞ!

 

 

 

今回ご紹介する英語の多読の本はこちら!

今回ご紹介する本は、英語の初心者でも楽しめる本です。

入門~初級レベルのGraded readersの本から、推理小説をご紹介します。

 

 

Apollo's Gold

イギリスでもアメリカでも日本でも、Amazonで高評価の人気がある作品です。

(イギリス:4.5★、アメリカ:4.5★、日本:4.5★)

 

出版社/シリーズ

Cambridge English Readers

 

英語の種類

イギリス英語

 

朗読音声

Cambridge English Readersのホームページから無料でダウンロードできます

 

■ MP3ダウンロードページ ■

こちらのページにあります。

リストの表記はこちら↓

Level 2 Apollo's Gold Classroom Audio (Cambridge English Readers Level 2 Elementary/Lower Intermediate Apollo's Gold: Paperback)

 

本の英語レベル

シリーズのレベル:  Level 2 

Headwords(基本単語数):800

Total Words(総語数): 8991

CEFR(セファール): A2

YL(読みやすさレベル): 2

 

著者

Antoinette Moses

前に紹介したJohn Doeと同じ作者です

 

■ 関連記事 ■

 

あらすじ

仕事ずくめの考古学者Lizは、医者の勧めに従い休暇を取りギリシャの孤島へやってきた。ところが、島に怪しげなヨットが漂着し、地元民が死亡する。Liz のバカンスに暗雲が立ち込めてきた…。

(引用元:ケンブリッジ大学出版 Cambridge readers カタログ

 

気になったフレーズ

further out

The sea is green where it covers the large flat rocks on one side of the harbour and, further out, it is blue and green.

▶「further outで、「さらに遠くへ/外側へ」という意味

▶ざっくり訳すと、「海は、港の片側にある平たい大きな岩で覆われたところは緑だけど、もっと外の方は青緑だ。」

 

*引用元:Cambridge University Press "Apollo's Gold"

 

この本を読んで思ったこと

  • 面白いし、読みやすかった
  • けっこうドキドキして、話に引き込まれた

 

次は、どの本にしようかなぁ
楽しみにしていてね!

 

Pick Up!

英語の多読って、楽しくて効果があるのは分かっているんだけれど…
たまに、とっても読むのが面倒くさくなることってありますよね?
そんなあなたにおすすめ!
フランスの会社が開発した、楽しい英語学習アプリがあるので紹介します ↓


ポイント1 多読多聴での学習がベースになっている

たくさん英語を読んだり聴いたりするので、英語を英語のまま理解できるようになる
★内容が、マンガみたいでおもしろい

ポイント2 日本語なしの、英語100%レッスン
★多読多聴がベースなので、問題や添削も全部英語
入門~上級レベルまであるので、英語の多読を始めたばかりの人も安心して受けられる

ポイント3 AIとの会話レッスンもできる
★多読多聴のインプットだけでなく、AIとの会話でアウトプットの練習ができる
★しかも、会話の内容を添削してくれるので、間違いに気付ける

ポイント4 AIが学習の進み具合を管理してくれる
★絶妙なタイミングで、AIが復習の機会を与えてくれる
★レベルアップのタイミングもAIが判断してくれるので、ムダが無い

ポイント5 継続しやすい
★1日15分でOK
AIと会話練習ができるPremiumコースでも、高くても1日当たり230円ぐらい


15日間の無料トライアルで、実際にレッスンを受けられます!
キャンペーンのリンクを載せておきますね ↓

gymglish(ジムグリッシュ)

 

この記事が参考になりますように!
 
では、今回はこのへんで...

Seeya!
またね~