こんにちは!
アンリのイギリス英語の管理人、アンリです。
英語の多読に、Graded Readers(グレイディッド リーダーズ)を使っていますか?
Graded Readersは、英語学習者のレベルに合わせて文法や語彙を調整して書いた、英語のレベル別の勉強用の本です。
Graded Readersについては、詳しくはこちらに書いてあります。
このGraded Readersは、単語だけでなく文法もレベルごとに制限をかけて、本が書かれています。
Graded Readersのひとつ、Cambridge English Readersが好きでよく読むのですが、出版社のカタログやホームページに、各レベルで使われている文法について書かれていなかったので調べてみました。
ということで、今日はCambridge English Readersの初級レベルで使われている文法についてまとめていきます。
初級レベル① Starter の文法
1冊の平均的な語数 : 2000
CEFR(セファール): 対象外の pre-A1
YL(読みやすさレベル): 0
このレベルで使われている文法については、Cambridge English Readersで発表されていません。
本を読んだ感じとしては、レベル1の文法とほぼ変わらないです。
初級レベル② LEVEL 1 の文法
1冊の平均的な語数: 4000
CEFR(セファール): A1
YL(読みやすさレベル): 1
このレベルで使われている文法は、次の通りです。
Present simple I write books. I’m not an artist.
Present continuous I’m waiting for the bus.
Present continuous (with future reference) I’m leaving tomorrow.
‘going to’ future You’re going to be a rich man.
Past simple (regular and common irregular) I closed my eyes and went to sleep.
Modals: ‘must’ and ‘can’ It must stop. You can send letters by computer.Verb + adverb Mel said quickly.
Noun + 2 adjectives beautiful, rich people
Two clause sentences with ‘and’, ‘but’, ‘or’
I took a bus and walked to the Waldorf.
Open questions Can I call you Frank?
wh-questions Where was it?Indirect speech (no tense change)
He said he lives in London. The TV said it’s going to rain.
Impersonal ‘it’ It’s a long way from here.
Short answers Yes, it is. No, you can’t. Yes, they have.
There is/There are There’s a lot to do.参照元:Cambridge English Readers Teacher's Guide
上のものをざっくり日本語でまとめると、こうなります。
- 現在形
- 現在進行形(今~している / これから~する予定だ)
- 未来を表すgoing to~
- 過去形
- 助動詞(mustとcan)
- 動詞のうしろに副詞が1つある文(動作を具体的に説明する)
- 名詞の前に形容詞が2つある文(名詞を具体的に描写する)
- 接続詞(and、but、or)
- Yes/No以外でも答えられる疑問文(オープンクエスチョン)
- WH疑問文(What、Where、Why、Whichなど)
- 間接話法(時制変化なし)
- 主語「It」
- 質問に対する短い回答表現
- There is / There are 構文
初級レベル③ LEVEL 2 の文法
1冊の平均的な語数: 10000
CEFR(セファール): A2
YL(読みやすさレベル): 2
このレベルで追加された文法は、次の通りです。
‘will’ future He’ll come tomorrow.
Past continuous She was saying goodbye.
Present perfect They have just left.
Modals: ‘have to’, ‘could’ I have to go. I couldn’t see anything.Main clause + 1 subordinate clause
When I got near to the house I saw lots of people.
Verb + 2 adverbs They drove away very slowly in the dark.
Tag questions You will help me, won’t you?Comparison: comparative and superlative of adjectives
This room is bigger. It was the smallest.
Relative clauses: ‘who’, ‘that’, ‘which’ He is the man who lives next door.
Conjunctions: so, because, before, after, when, thenask/tell + infinitive They told me to drive slowly.
love etc. + gerund Steve loved surfing.
Infinitive of purpose They went to the shop to get some milk.
Gerund as subject Writing was hard.Simple indirect speech (with tense changes) He asked what I meant.
Open conditional If you eat too much you put on weight.参照元:Cambridge English Readers Teacher's Guide
上のものをざっくり日本語でまとめると、こうなります。
- 未来を表すwill
- 過去進行形
- 現在完了形
- 助動詞(have toとcould)
- 主節+従属節1つの文
- 動詞のうしろに副詞が2つある文(動作をさらに具体的に説明する)
- 付加疑問文
- 比較(形容詞の比較級と最上級)
- 関係詞節(who、that、which)
- 接続詞(so、because、before、after、when、then)
- 不定詞(ask、tell に続く不定詞)
- 動名詞(love などに続く動名詞)
- 目的をあらわす不定詞
- 主語になる動名詞
- 間接話法(時制変化あり)
- 仮定法 Zero conditional(もし〇〇をしたら、××な結果になる)
まとめ
今日はCambridge English Readersの初級レベルで使われている文法を、レベルごとにまとめました。
はじめにお話した通り、Cambridge English Readersのカタログやホームページには、各レベルで使われている文法について書かれていません。
ですが、教師向けのCambridge English Readersのサイトから見られるTeacher's Guideには、レベルや文法について詳しく載っていました。
今回は、そちらを参考にしました。
(アンリは子ども英会話の先生なので見れました)
Seeya!
またね~