こんにちは!
アンリのイギリス英語の管理人、アンリです。
アンリが実際に読んだ多読用の英語の本の中から、中級者におすすめの本をご紹介をします。
英語の多読をするときの、本選びの参考にどうぞ!
今回ご紹介する英語の多読の本はこちら!
今回は、初中級~中級レベルのGraded readersの本から、推理小説をご紹介します。
Not Above the Law
Cambridge English Readersのベストセラー小説です。
イギリスでもアメリカでも日本でも、Amazonで高評価の人気がある作品です。
(イギリス:4.1★、アメリカ:4.1★、日本:4.1★)
出版社/シリーズ
Cambridge English Readers
英語の種類
イギリス英語
朗読音声
Cambridge English Readersのホームページから無料でダウンロードできます
こちらのページの上の方にあります。
リストの表記はこちら↓
Level 3 Not Above The Law Classroom Audio (Cambridge English Readers Level 3 Lower Intermediate Not Above the Law: Paperback)
本の英語レベル
シリーズのレベル: Level 3
Headwords(基本単語数): 1300
Total Words(総語数): 15197
CEFR(セファール): B1
YL(読みやすさレベル): 3
使われている文法については、こちらを参考にしてください↓
著者
Richard MacAndrew
警部LoganシリーズやスパイMunroシリーズも書いてます。
昨日レビューをアップしたStrong Medicineも、同じ作家さんです。
あらすじ
ダブリンの弁護士George Keeganが頭痛と共に目を覚ますとベッド一面に血の海が…。昨夜の記憶がなく茫然とする彼の目に飛び込んできたものは彼のガールフレンドの殺害を伝えるニュースだった!
気になったフレーズ
forensics
"Give forensics a ring," he said, "and get them over here."
▶「鑑識」という意味
▶読みかたは、「フォーレンシクス」
▶ちなみに、「give someone a ring」で「(人に)電話をする」
▶ざっくり訳すと、こんな感じ。「鑑識に電話して、こっちに来させてくれ」と彼は言った。
freed
They freed all the animals and allowed them to escape into the countryside around the farm.
▶動詞「free」の過去形or過去分詞
▶「解放した」「解放された」という意味
▶意外と「free」に動詞があるのって見落としがち
▶意訳すると、「彼らは動物をみんな開放し、農場近くの田園地帯に逃がした」
hot air
"When you said you wanted to kill him," added Lynch.
"Just hot air. I told you before - I said a lot of things that day."
▶「たわごと」とか「口から出まかせ」という意味
▶意訳すると、こうなる。「あなたが彼に殺してやる!と言った時ね」と、Lynchは続けた。「ただのたわ言よ。前にも言ったでしょ。その日は、いろいろ言ったからね。」
*引用元:Cambridge University Press "Not Above the Law"
この本を読んで思ったこと
- いろんな犯人っぽい人が出てきて、最後の方まで犯人が分からない
- 誰が誰なのか途中で分からなくなり、何度か登場人物のリストに戻った
- 最後に「これとこれが繋がってたの⁉」とびっくり
- 単語は難しくないのに、ちょっと読むのが難しい箇所もあった
- 映画かドラマにしても良いぐらい、面白いと思う
次は、どの本にしようかなぁ
楽しみにしていてね!
Seeya!
またね~