アンリのイギリス英語

イギリス英語を勉強したら、アメリカ英語より聞き取りやすくて、発音しやすいことに気付き、自分の英語に自信を持てるようになったアンリのお話

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

イギリス英語のテキスト 「究極のイギリス英語リスニング Deluxe」のレビュー

英語 リスニング 勉強法

こんにちは!

アンリのイギリス英語の管理人、アンリです。

今回は、アンリが実際に使ったイギリス英語を学べるテキストの中から1冊、ご紹介します。

中級レベルの方におすすめのテキストです。

どなたかのヒントになりますように!

 

 

 

今回ご紹介するイギリス英語のテキストは、これ!

今日お話しするのは、「究極のイギリス英語リスニング Deluxe」というテキストです。

 

 

昨日お話した「究極のイギリス英語リスニング Standard」の続編です。

こちらが発売されたのも15年ぐらい前です。

今でも、人気があるテキストです。

 

テキストの概要

ユーモアと臨場感たっぷりのラジオドラマ風スキットで、楽しみながら、イギリス全土で通用するUK英語リスニングの達人を目指す!」というコンセプトで書かれた、イギリス英語のリスニングブックです。

「イギリス全土で通用するUK英語リスニングの達人を目指す!」というだけあって、スコットランドやウエールズ、イギリスじゃないけどお隣のアイルランドの英語も聴けます。

 

このテキストの音声について

前作同様、効果音が入っていて、臨場感があります!

CDとMP3音声ダウンロードのどちらにも対応しています。

ダウンロード音声は、boocoアプリで聴けます。

 

このテキストの良かったところ

  • 前作同様、1話ずつ、語数や難易度が書いてある
  • 難易度によって、音声のスピードが異なる(一番やさしいものでも、初級に比べると速め)
  • 臨場感があって、聞いていてふつうに楽しい
  • 語彙は、けっこう難しめ
  • 35番目の、シェパーズ・パイの作り方の話が好き。レシピ本に出てくる表現がたくさん出てくる。しかも、炒めている効果音も入っていて、楽しい!

 

このテキストのちょっと残念なところ

  • 強いて言えば、字が小さい
  • 前作で気になったトランスクリプトの英語と日本語が表裏の件、続編では文章が長くなって、それぞれ2ページずつあるので、そんなに気にならなくなった。

 

 

まとめ

今日はアンリが実際に使ったイギリス英語を学べるテキストの中から、「究極のイギリス英語リスニング Deluxe」というテキストについてお話ししました。

 

 

日常生活でよく使う英語を表現を学べる、良いテキストだと思います。

臨場感があるので、楽しみながら繰り返し勉強できます。

語彙が難しめなので、初級者向けの「究極のイギリス英語リスニング Standard」をやってから、こちらに取り掛かった方が良いと思います。

 

ちなみに、前編の「究極のイギリス英語リスニング Standard」と後編の「究極のイギリス英語リスニング Deluxe」がセットになったバージョンもあります。

参考までに、リンクを載せておきます。

 

 

 

イギリス英語のリスニングの勉強ができるテキストを10冊比較した記事も、よかったらあわせて読んでみてください。

 

■ 関連記事 ■

 

英語のレベルごとに、アンリが実際に使ったテキストのレビューをまとめている記事もあります。

あと、英語のリスニングのコツや勉強法についても記事を書いているので、よかったらあわせて読んでみてください。

 

Pick Up!

アンリがイギリスとアメリカで通った語学学校のグループは、オンライン英会話スクールも運営しています。
ほかのオンラインスクールとはかなり違う
ので、ご紹介します ↓

 

 

ポイント1 まるで留学
★グループレッスンは、月30回まで
★いろいろな国の人たちと一緒に受講
★プライベートレッスンも月4回までOK
★先生が全員、先生の資格を持っている

ポイント2 コスパが良い
★単純計算で、1レッスンあたり300円ぐらい
★追加料金なしで、自習用教材を使える

ポイント3 利便性が良い
★24時間365日開講
★予約なしで、グループレッスンに参加OK
★スマホでも参加できる

ポイント4 初心者でも安心
★初級から上級まで、レベルが16段階ある
★相談できる日本人スタッフがいる

 

今、1週間の無料体験キャンペーンをやっています。
現地の語学学校みたいなレッスンを体験できますよ!
キャンペーンのリンクを載せておきますね ↓

ネイティブと24h英会話
世界最大級のオンライン英会話
1週間無料体験キャンペーン実施中

 

この記事が参考になりますように!
 
では、今回はこのへんで...

Seeya!
またね~