こんにちは!
アンリのイギリス英語の管理人、アンリです。
今回は、イギリス英語とアメリカ英語の「単語の違い」の最終回です。
第1回目は、「同じものを指すのに、イギリス英語とアメリカ英語では違う単語を使うもの」についてお話ししました。
第2回目は、「イギリス英語とアメリカ英語では単語のスペル(つづり)が違うもの」について、規則性があるものどうしをまとめたリストの紹介をしました。
最終回の今日は、イギリス英語もアメリカ英語も同じ単語なのに意味が違うものについて、お話しします。
イギリス英語とアメリカ英語のどっち? 同じ単語なのに意味が違うもの
No. | 単語 | イギリス英語 | アメリカ英語 |
1 | jumper | セーター | ジャンパー(上着) / 作業着 |
2 | pants | 下着のパンツ | ズボン |
3 | overalls | つなぎ服、 作業着 |
オーバーオール |
4 | dummy | おしゃぶり | ダミー(替え玉) |
5 | cider | りんごのお酒 | 炭酸の ソフトドリンク |
6 | jelly | ゼリー | ジャム |
7 | seeded | 種がない | 種がある |
8 | wash up | お皿を洗う | 手と顔を洗う |
9 | hamper | お弁当を入れる バスケット |
洗濯かご |
10 | trolley | ショッピングカート | 路面電車 |
11 | subway | 地下道(歩行者用) | 地下鉄 |
12 | buggy | 二輪馬車 | 四輪馬車 |
13 | public school |
名門私立学校 | 公立学校 |
14 | football | サッカー | アメリカン ・フットボール |
15 | bomb | 大成功 | 大失敗 |
16 | presently | すぐに | 今 |
17 | homely | 家庭的な / すてきな |
魅力のない |
18 | mad | 正気じゃない / 普通じゃない |
怒っている |
19 | pissed | 酔っぱらっている | 怒っている |
17番目の「homely」なんて怖いね...
イギリスとアメリカでは、正反対の意味になるね
イギリス英語では、ほめているのにね
アメリカで言ったら、怒られちゃうね!
そういえば...
イギリスのとあるオーディション番組で、裸の芸人さんが「アイム ウエアリング!」と言って下着のパンツを指したら、審査員が「パンツ!」って大きな声で叫んで話題になったよね
あれって、アメリカだったら「アンダーウエア」とか「アンダーパンツ」って言うから、イギリスみたいに盛り上がらなかっただろうなー
おもしろいね!
まとめ
「この単語って、イギリス英語とアメリカ英語のどっちなの?」という疑問を解決すべく、今日までの3回に分けて、イギリス英語とアメリカ英語の「単語の違い」についてお話ししてきました。
イギリス英語とアメリカ英語の「単語の違い」って、どんなものがあるの?
ざっくりまとめると、次の3つです。
- 同じものを指すのに、イギリスとアメリカでは違う単語を使うものがある
- イギリスとアメリカでは、単語のスペルが違うものがある
- イギリス英語もアメリカ英語も、同じ単語なのに意味が違うものがある
知らずに使うと、トラブルになりそうなものもありましたね!
イギリス人もアメリカ人も、それぞれの単語を知っていることが多いので、たいていの場合は通じると思います。
聞き返されることが多いと思いますが...
イギリス英語とアメリカ英語の違いで、とても恥ずかしい思いをした経験
イギリス英語とアメリカ英語の単語の違いで、こんな経験をしたことがあります。
(↑あくまで、イメージです)
ハワイのデニーズで食事をしたときです。
テーブルに伝票(注文したものが書いてあるやつです)がありませんでした。
なので、お店の方に「Bill, please!」とお願いしました。
そうしたら、怪訝な顔で聞き返されました。
その時、ハワイのガイドブックに、「お勘定」は「check」、「お札」は「bill」と書いてあったことを思い出しました。
私は大きな声で、「お札をください!」って言っていたんですね。
恥ずかしい...
私みたいに恥ずかしい思いをしないように、「bill」と「check」の違いは覚えておいた方が良さそうですね!
日常生活で使う英単語がたくさん載っている絵辞典
イギリスのDK社が出版している、English for Everyone Illustrated English Dictionaryに、日常生活で使う物などの英単語がたくさん載っているので、よく使っています。
ちなみに、イギリス英語とアメリカ英語の違いも書かれています。
絵を見て単語の意味が分かるので、日本語を介さないでイメージで覚えられます。
とにかく分厚い!
情報量が多いからか、気になった言葉はだいたい載っています!
絵が分かりやすいので、けっこう記憶に残りますよ!
音声はDK Dictionaryのアプリで、無料で聞くことができるのも気に入ってます。
この辞書で知ったんだけど
出産予定日って「due date」っていうんだね
締め切りや支払期限と同じ言葉だからびっくりしたよ!
Seeya!
またね~