こんにちは!
アンリのイギリス英語の管理人、アンリです。
今日は、「TOEIC 800点台から900点を突破するまで」シリーズの第3弾です。
TOEIC 900点を突破するために必要な、TOEICの解き方についてお話しします。
特に、リスニングと長文問題(Part 7)の解き方のお話しです。
なかなかTOEIC800点台から抜け出せずにお悩みの方に、特に読んでほしい内容です。
シリーズ1回目の「単語編」や2回目の「文法編」も、あわせて読んでみてください。
単語や文法の勉強にプラスしてTOEICの解き方を実践すれば、あなたのTOEICスコアも大幅にアップするかも!
TOEICの解き方を見直そう! 目標スコア奪取の模試
TOEICは、やはり試験なので、攻略法があります。
特にリスニング問題は、攻略法、つまり解き方を知っているのと知らないのとでは、とても大きな差が生まれます。
そのTOEICの解き方を教えてくれるのが、「目標スコア奪取の模試」です。
このテキストでは、1回分の模試を使って、解き方などを詳しく説明しています。
ネタバレみたいになってしまうので、ここでは詳しく書けませんが、ざっくり内容をお話しすると、次の通りです。
- Part 1からPart 7まで、出題形式や問題タイプの解説
- 目標スコア別のやるべきこと
- その問題で問われている内容
- その問題のポイントや正解するコツ
- 設問を素早く読む方法
- 正解を導く流れ
- どのレベルの問題か、470点から990点までの5段階の難易度表示あり
- TOEIC 470点や600点突破を目指す人向けに、捨て問にマークあり
問題を見たときに「あっ!このパターンか!」と気づけるレベルになるまで、何回も繰り返し、テキスト1冊まるごと隅々まで勉強するのがポイントです。
大変そうに感じるかもしれませんが、文章が読みやすく、ポイントのところは赤で分かりやすく書いてあるので、そんなに負担にはならないです。
しかも、テキストは薄いです!
飽きっぽい私には、テキストの厚みも大切です!
最新の公式問題集は、必ず解こう
「目標スコア奪取の模試」で一通りTOEICの解き方を学んだら、必ず最新の公式問題集
をやりましょう。
時間があまりなかったとしても、せめてリスニングだけはやった方がいいです。
リスニングのナレーターさんの声やクセみたいなものに慣れておくだけでも、スコアに違いが出てきます。
ナレーターさんが違う方に変わっていることもあるので!
少なくとも、リスニングはやっておきましょう!
まとめ
今日は、TOEIC900点を突破するために必要なTOEICの解き方(おもにリスニング問題やPart 7)の勉強についてお話ししました。
いかがでしたか?
私がTOEIC 800点台から900点を突破するまでに使ったテキストをまとめると、次のようになります。
TOEIC 約3カ月前から
TOEIC 約2か月前から
TOEIC 約1か月前から
私はせっかちなので、じっくり時間をかけて勉強するのが苦手です。
なので、3か月だけ我慢して、一気にTOEICの勉強をしました。
勉強の期間は個人差があると思いますが、少なくとも3か月前には始めた方が良いと思います。
Seeya!
またね~